壱町田湿地の様子 2020年12月20日

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002299  更新日 2022年10月21日

印刷大きな文字で印刷

湿地を保全するために欠かせないのが冬場の作業です。湿地植物の花が咲き終わる11月下旬から、翌年の芽吹きに入る2月頃までの約3か月間が、湿地に入って作業できる期間です。また、これと並行して湿地を囲んでいる雑木林では、生い茂ってきた下草や雑木の枝払いを行います。雑木林の管理は、湿地に必要な日光や湧水を確保するうえでとても重要です。小中学生ボランティアも守る会と一緒になって雑木林の枝の切り出しを行いました。

12月7日には、愛知教育大学の学生31名が壱町田湿地で野外授業を行いました。湧水湿地の形成過程や東海地方で見られる特徴的な植物種、自然の遷移による湿地への影響と人の手による保全活動の必要性など学んでいきました。

湿地の現状を把握するために、壱町田湿地の植物相や動物(昆虫)相を調べています。過去には、平成2年と12年に調査のまとめを記録しており、その記録を基に現在の状況を確認しています。12月の調査ではシダ植物について調べました。壱町田湿地では過去に24種のシダ植物が確認されていますが、今回の調査ではその中の14種と、新しくイワヒメワラビを確認しました。今後も調査を続けていきます。

イワヒメワラビ(コバノイシカグマ科)は平地から低山のあまり乾燥しない日なたに生育するシダ植物で、林の伐採跡などに素早く侵入し繁茂します。壱町田湿地ではA湿地周囲の林縁部で見られました。

B湿地には、一見、杉の幼木を思わせるようなヒカゲノカズラ(ヒカゲノカズラ科)が生育しています。常緑の草本で湿った日なたを好み、沖縄を除く日本各地の山野に分布しています。カズラという名のようにつる状の匍匐茎が地表にはい、所々に長さ5cmから15cmほどの直立茎が立っています。

C湿地では湧水の沢ぞいにキジノオシダ(キジノオシダ科)が生育しています。常緑のシダで本州(東北地方南部以南)、四国、九州の山地に分布しています。葉の形がキジの尾を思わせることからこの和名がついたようです。

<観察場所>イワヒメワラビ:A湿地周辺 ヒカゲノカズラ:B湿地 キジノオシダ:C湿地

※ ご感想・ご意見は、武豊町歴史民俗資料館へお寄せください。
(メールアドレス:shiryokan@town.taketoyo.lg.jp)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページのご感想入力は専用フォームをご利用ください。(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

歴史民俗資料館
〒470-2336 愛知県知多郡武豊町字山ノ神20番地1
電話番号: 0569-73-4100
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)