個別避難計画

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005538  更新日 2025年4月8日

印刷大きな文字で印刷

個別避難計画作成の目的

 災害が起こったときには、障がいのある方、高齢者、医療的ケアが必要な方といった、自ら避難することが困難な方が多く被害に遭われている現実があります。
 個別避難計画の作成を通じて、地域や支援者とつながりを持つことで、いざという時にどのように避難するのかを想定しておきましょう。

 なお、個別避難計画は、お住まいの地区との連携を目的に区の自主防災会、民生委員児童委員、社会福祉協議会と共有します。個別避難計画の作成は必須ではありませんが、災害時の避難行動を具体化させるためにも作成をご検討ください。

作成対象者

 1.肢体不自由の障がいの程度が1級~3級、視覚障がいの程度が1級~2級、聴覚障がいの程度が2級の方
 2.要介護認定を受けている方のうち、要介護3以上の方
 3.精神障害者保健福祉手帳1級~2級を所持する方
 4.療育手帳A及びBを所持する方
 5.障害者総合支援法による障害福祉サービス等を受ける難病患者
 6.ひとり暮らし高齢者であって、町に登録されており、避難行動要支援者名簿の登録を申請する方
 7.高齢者(65歳以上)のみの世帯で避難行動要支援者名簿の登録を申請する方
 8.上記以外で町長が支援を必要と認めた方(例:家族と同居しているが昼間は1人になる高齢者の方など)

 ※ただし、住民票は町内でも居住地が町外の場合は、作成対象外となります。

ハザードマップ

 個別避難計画の作成にあたってお住まいの場所の被災想定をご確認ください。

個別避難計画(自主防災組織用)

作成方法

 区自主防災会は個別避難計画作成者として、防災交通課と調整の上、個別避難計画の作成の対象者を決定するとともに、個別避難計画(自主防災組織用)を作成します。

個別避難計画(自主防災組織用)作成方法

様式

記載例

個別避難計画(ケアマネジャー、相談支援専門員用)

作成方法

様式

記載例

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページのご感想入力は専用フォームをご利用ください。(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

総務部防災交通課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)

福祉課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)