壱町田湿地の様子 2022年11月15日

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003979  更新日 2022年11月26日

印刷大きな文字で印刷

10月から11月にかけて、湿地では季節が一気に進んだように感じられます。シラタマホシクサやサワシロギクなど秋に咲いていた湿地植物の花は枯れ、種を落とし、勢い良く伸びていた葉や茎も倒れ始めました。そんな中、花を咲かせている植物もあります。

写真:ヒメジソ

朝9時過ぎのA湿地の様子です。夏の頃には暑い日差しが照り付けていた湿地ですが、太陽高度が下がり、周囲の木立の影が入り込むようになりました。シラタマホシクサの群生はドライフラワーのようです。

写真:スイラン

A湿地の片隅ではヌマガヤなど葉の間からスイラン(キク科)の花が顔を覗かせていました。スイランは湿地に生育する多年草で、ほっそりとした茎が高く立ち上がり、黄色の舌状花が冬枯れの湿地の中で目立ちます。

写真:サワシロギク

11月に入ると、B湿地では梅鉢紋の形に似たウメバチソウ(ニシキギ科)の白い花が咲き始めました。ウメバチソウは北方系の植物で、山のふもとや高山の日当たりのよい所に生育する多年草です。温暖な壱町田湿地では秋の終わり頃に見頃を迎えます。

写真:フユノハナワラビ

C湿地の日当たりのよい斜面ではフユノハナワラビ(ハナヤスリ科)が胞子葉をもたげています。手で揺らしてみると埃のような胞子が漂います。シダ植物の仲間ですが、秋から春先にかけ他の植物が枯れている時期にワラビの葉に似た栄養葉を広げ生長します。

写真:ハゼ・ヌルデ

壱町田湿地の紅葉、ハゼノキとヌルデです。どちらもウルシ科の落葉小高木で、晩秋には赤くきれいな紅葉が見られます。常緑樹の多い壱町田の保護区では紅葉によって季節感が感じられていいのですが、ウルシの仲間なので肌が弱い人は近寄るとかぶれが心配です。作業するときも要注意です。

写真:小中学生ボランティア

小中学生ボランティアの活動では、里山の保全・管理について、林業に携わる方を講師に招いて学びました。実際にチェーンソーを使って大きくなったハゼノキを伐倒する作業の様子を見たり、雑木林内の枯れ枝などを拾い集めたりしました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページのご感想入力は専用フォームをご利用ください。(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

歴史民俗資料館
〒470-2336 愛知県知多郡武豊町字山ノ神20番地1
電話番号: 0569-73-4100
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)