健康保険証の廃止について
従来の保険証が廃止され、マイナ保険証に一体化されます
令和6年12月2日に従来の保険証は廃止となり、新規発行・再発行ともに終了します。
ただし、令和6年8月の一斉更新時に交付される保険証は、経過措置により廃止日以降も記載のある有効期限まで使用できます。(最長有効期限:令和7年7月31日)
従来の高齢受給者証を廃止し、マイナ保険証と一体化します
70歳から74歳の方に発行している高齢受給者証については、12月2日以降はマイナ保険証または資格確認書と一体化します。
12月1日時点でお手元にある有効な高齢受給者証は、経過措置により廃止日以降も記載のある有効期限まで使用できます。
最後の保険証を発送します
9月1日から使用できる保険証を、令和6年8月下旬までに世帯主様宛に簡易書留で郵送します
保険証の一斉更新は、今回が最後になります
安心してマイナンバーカードを保険証として利用登録していただくために、マイナンバー下4桁を保険証台紙に印字してお知らせします
ご確認ください
封筒左下に音声コードUni-Voice(2次元コード)を印刷しています
封筒左下に、文章の内容を音声でお知らせするための、音声コードUni-Voice(2次元コード)を印刷しています
音声コードUni-Voice(2次元コード)の位置を示すため、音声コードUni-Voice(2次元コード)の下に半円の切欠きがあります
スマホを音声コードUni-Voice(2次元コード)にかざして専用アプリ(Uni-Voice/Uni-Voice Blind)で読み取ることで、お知らせについて案内する内容を音声で聞くことができます
音声で案内している内容は以下の通りです
国民健康保険被保険者の皆様へ。
こちらは武豊町役場保険医療課です。
この封筒には、国民健康保険被保険者証(保険証)と国民健康保険制度のご案内の小冊子が入っています。
保険証の台紙には個人番号(マイナンバー)の12桁のうち下4桁が表示されています。万が一、表示されているマイナンバーが一致しない場合は、武豊町役場保険医療課国民健康保険担当までご連絡ください。番号は、0569-72-1111です。
マイナンバーカードを保険証として利用登録をすると、マイナ保険証として医療機関を受診できます。ぜひご利用ください。
保険証廃止後の予定について
経過措置について
改正法の経過措置により、令和6年12月2日時点で発行済みの保険証は、保険証に記載されている有効期限まで引き続き使用することが可能です
「資格情報通知書」と「資格確認書」について
A 現行の保険証廃止後にマイナ保険証が利用できない場合は「資格情報通知書」を提示しましょう
マイナ保険証の保有者が自分の被保険者資格を簡易に把握できるよう、「資格情報通知書」を交付します
マイナ保険証を保有している方には、ご自身の被保険者資格を簡易に把握できるように、国民健康保険新規加入時や70歳以上での負担割合変更時等に「資格情報通知書」が保険者から交付されます
マイナ保険証が利用できない医療機関で、マイナンバーカードと併せてご提示ください
※「資格情報通知書」のみでは受診できません
B マイナンバーカードを取得していない方には「資格確認書」を交付します
令和6年12月2日以降、保険証利用登録がされたマイナンバーカードを保有していない方には、ご本人の被保険者資格の情報などを記載した「資格確認書」が交付され、医療機関等の窓口で提示することで、引き続き医療を受けることができます(交付申請は不要)
詳しくは以下のリンクからご確認ください
-
厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用について」(外部リンク)
-
マイナポータルホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用」(外部リンク)
-
マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保険医療課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)