外来生物「ナガミヒナゲシ」

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005708  更新日 2025年5月19日

印刷大きな文字で印刷

ナガミヒナゲシとは

 ナガミヒナゲシは、4月から5月頃にかけて丸みのある淡赤色の花を咲かせる植物で、道端などで見かけます。ナガミヒナゲシは「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」の指定はされていませんが、繁殖力の強い外来生物です。繁茂・群生することにより在来植物に影響を及ぼす恐れがあります。また、アルカロイド性の有毒成分を有しているため、素手で茎を触ったり折ったりすると、手がかぶれる恐れがあります。

ナガミヒナゲシの特徴

 地中海沿岸原産のケシ科の一年草。茎の高さは、10センチメートルから最大60センチメートル程度。開花期は4月から5月頃、淡赤色の花を咲かせます。和名では「長実雛芥子」と表記され、その名の通り細長い果実の中には、けし粒大の種が1600粒程入っています。1個体あたり約100個の果実をつけるため、多い個体は15~17万粒の種を持つことになります。ちょうど梅雨にあたる6月頃に種がこぼれ落ち、雨で濡れたタイヤや靴裏に種が付着することで、分布範囲を拡大させています。

駆除のポイント

  • 手がかぶれる恐れがありますので、直接触らないように気を付けてください。
  • 軍手やゴム手袋を着用し、根から引き抜き、「もやさなければならないごみ」としてお出しください。
  • 株が多くて引き抜けない場合は、出来る限り根元から刈り取ってください。
  • 果実が熟して上部にすきまができると種子が飛散します。熟す前に果実を刈り取ると、繁殖抑制に効果があります。

ナガミヒナゲシ

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページのご感想入力は専用フォームをご利用ください。(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

環境課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)