ごみ集積所でのカラス被害対策について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005533  更新日 2025年3月27日

印刷大きな文字で印刷

町内の一部のごみ集積所において、カラスによりごみが荒らされ、周辺の生活環境に悪影響を及ぼしています。カラスによる被害については、
・収集日時を守らずにごみを出す
・ごみ集積所に設置されたネットの外にごみを出す
などマナー違反が原因となっているものが多く見受けられます。カラスによる被害を防ぐためには、一人ひとりがごみ出しのマナーを守ることが重要です。以下の点に注意して適切なごみ出しをお願いします。

ごみ出しルールを守る!

収集日時を守る

収集日の前日や収集後にごみを出すと、そのごみが長時間ごみ集積所に放置されることとなり、カラスに荒らされる原因になります。ごみは、決められた収集日の当日朝8時までに出してください。

草枝はネットの外に

草枝はネットの外、集積所の隅に置きましょう。カラスが狙わないため、ネットの中に入れる必要はありません。

ごみにネットを被せる

 ネットが設置されているごみ集積所については、カラスがごみに触れることのできないよう、ごみをしっかりと覆うようにネットを被せると被害が少なくなります。この際、ネットに隙間ができないように被せてください。

ごみ集積所ネット

ごみ袋の入れ方を工夫する

カラスは、エサを目で認識します。エサとなる生ごみがカラスから見えないよう、ごみ袋の中央に入れたりすることで、カラスはエサを認識できず、荒らされにくくなります。

生ごみの量を減らす

カラスのエサとなる生ごみの量を減らすことも、被害対策になります。必要以上の食品を買わない、食べ残しをしない、生ごみの水切りを徹底するなど、生ごみの量を減らすよう心がけましょう。

ごみ集積所についてお困りの場合

町内のごみ集積所は町と区が管理しています。(集合住宅専用の集積所は、集合住宅の管理者)

お近くのごみ集積所にて、ネットが破れているなどのお困りごとがありましたら、町環境課、または各区にご連絡いただきますようお願いします。

集合住宅専用の集積所については集合住宅の管理者にお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページのご感想入力は専用フォームをご利用ください。(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

環境課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)