武豊線の歴史 開通までの道のり

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002358  更新日 2022年10月21日

印刷大きな文字で印刷

写真:武豊港駅~武豊駅間を走る列車

平成28年に開通から130年を迎える「武豊線」。開通当初から現在を比べると、駅の新設・移転・廃止が行われ、蒸気機関車がディーゼル車になり、電化されました。時代とともに、その姿を変えてきた武豊線の歴史を振り返ります。

※写真は武豊港駅~武豊駅間を走る列車

国内第一号は新橋-横浜間

武豊線の前に、日本における鉄道の歴史を振り返ります。
明治5年に、新橋‐横浜間が開通し、国内第1号となる鉄道路線が誕生しました。明治7年には、大阪‐神戸間が開通し、関東・関西方面の鉄道整備が着々と進められました。

中山道?東海道?

明治2年にはすでに、関東と関西を結ぶ計画がありましたが、中山道を通すか、東海道を通すかは未決定でした。
当初は、中山道を通す案が採用されました。その理由は、

  1. 東海道は輸送手段(船等)が発達しているため、鉄道利用者が少ない
  2. 防衛上の点から、攻撃されやすい海側(東海道)ではなく、山側(中山道)を採用した

などの説が有力と言われています。

地図:中山道と東海道

※上の水色が中山道
※下の黒色が東海道


順調に工事は進められましたが、中部地方の山岳工事の時に、ある問題が発生しました。
中部地方の山々を切り開くためには、

  1. 多くの労働力と費用が必要
  2. 当時の技術では工事が難航
  3. 完成までに長い年月を要する

これらの理由により、明治19年7月19日、東海道を通す案に正式に変更・決定されました。

四日市?半田?武豊?

話が多少前後しますが、かくして、関東・関西を結ぶ路線は東海道に落ち着きました。
武豊線は、中山道が候補地であったときからすでに、建設資材を熱田へ運ぶ資材運搬線として、整備が進められていました。
しかし、すんなりと武豊に決定したわけではありません。イギリスから船で資材を輸入することもあって、当初は、大きな港を持つ四日市・半田が候補に挙げられました。ところが、ここでも問題が発生…。

四日市の問題点

  • 工費が高い、工期が長い
  • 木曽三川に橋を建設する必要がある

半田の問題点

港の水深が浅く、大型船停泊には不十分

武豊は…

  • 海も穏やか
  • 水深もそれなりに確保できる
  • 海運業が盛ん
  • 黒鍬者(くろくわもの)※が多くいる

※黒鍬者:土木工事の職人で、武豊線に不可欠な存在

これらの条件と、地元の要望力、当時の鉄道局長・井上勝が政府へ提出した上申書などにより、武豊と熱田を結ぶ資材運搬線建設が決定しました。

写真:武豊線の起点となった桟橋

※写真は武豊線の起点となった桟橋

工期は7か月?!

晴れて、武豊線建設が決定し、武豊‐熱田間の大工事が始まり、黒鍬者の存在もあって、順調に進んだ工事は、7か月足らずの驚くべき早さで完了しました。

資材運搬線からの脱却

完成間近の明治19年2月に、井上局長は再び上申書を、伊藤博文内閣総理大臣に提出します。その内容は、「武豊線は資材運搬線として、武豊港から資材を揚げ、武豊線で熱田まで運びますが、熱田からの帰りの列車は空車であります。1・2両の客車を連結しても、運行に支障はありませんので、許可を出してください」というもので、提出から2日後に即認可され、旅客車としても運行することとなりました。

いよいよ開通

明治19年3月1日、武豊線開通。
駅のホームには、建設に関わった多くの関係者が集まり、新しい時代の幕開けを見届けました。7時ちょうどに、高橋善一駅長の合図により、武豊駅発の1号車が出発しました。機関士が汽笛を鳴らし、ゆっくりと列車は進み始め、黒煙を吐きながら、武豊駅を後にしました。記念すべき1号車を見ようと、沿線には多くの人が集まり、歓声を上げて、列車に向かって手を振っていました。愛知県下初の鉄道が武豊の地に誕生しました。

写真:大正時代の武豊駅

※写真は大正時代の武豊駅

当時の記録

  • 本数は1日2本
    (武豊7時00分発と16時00分発)
  • 表定速度は時速18.9km
  • 武豊から熱田までの所要時間は1時間45分

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページのご感想入力は専用フォームをご利用ください。(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

秘書広報課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)