脱炭素まちづくりカレッジinたけとよを開催しました!
脱炭素、地球温暖化が楽しく学べるシミュレーションカードゲーム「脱炭素まちづくりカレッジ」
武豊町初開催!日時:令和6年6月29日(土曜)13時30分-16時30分 会場:武豊町民会館 情報考房
イベントカテゴリ: 講座・講演 学習・体験
脱炭素まちづくりカレッジinたけとよを開催しました!
令和6年6月29日に武豊町民会館 情報工房にて「脱炭素まちづくりカレッジinたけとよ」を開催しました。
当日は町民を始め町内企業社員、金融機関職員等19名が参加しました。
本カレッジでは「取組」「お金」「パートナー」が書かれているカードを用いて参加者それぞれが「行政」「電力会社」「IT企業」「洋品店」等の役割を演じ、お互いに連携・協力し地域でできる取組を考えました。
限られた時間内で協力した結果、温室効果ガス排出量を目標の50%削減までは到達できませんでしたが、44%削減することができました。
参加者からは
👨「行政や電力会社など違う立場で脱炭素を考えることが出来た」
👨「カードゲームが思っていた以上に、温暖化に関する危機意識を持てた」
👩「脱炭素という難しいテーマを1人で考えるのではなく、ゲームの中で協力して相談しながら学べるところが良かった」
と、ゲームを楽しみながら交流し、学ぶことができた点がよかったとの声や今まで脱炭素に関心がなかったが自分事として関心が変わったといった声を多数頂きました。
ファシリテーターの秋田さんからは「1人でできることは限られている。地域で問題を共有し、共通の目的を持つことが大切」と呼びかけられました。


脱炭素まちづくりカレッジinたけとよ開催決定!
全国で開催され、その楽しさと脱炭素・地球温暖化の知識が身につくことで話題の〝脱炭素まちづくりカレッジカードゲーム〟がなんと武豊町で開催することが決定しました!
内容
脱炭素まちづくりカレッジとは?
プレイヤーは、行政職員、銀行員、農家等から1つの役をプレイします。
2030年までに『まち全体の温室効果ガス排出量の半減』に向けて様々なプロジェクト実施にチャレンジ!
プレイヤー同士で資金や人的ネットワーク、情報を交換し目標達成に向け力を合わせるカードゲーム!
プロジェクトの中には大幅削減につながるものもあれば、逆に増えてしまうもの(トラップ)もあるのでプレイヤーが今取るべき行動についてよく考えることが不可欠!
基礎講座、シミュレーションカードゲーム、振り返りを通じて、脱炭素の基本から実践までを〝楽しんで〟学ぶことができます。
「脱炭素ってなに?」、「地球温暖化ってどうして起きるの?」
「地球温暖化になるどうなるの?」、「気候危機・・・よく聞くけど正直わからない」という人大歓迎です。
また、カードゲームが好きな人も大歓迎です。
この貴重な機会にぜひご参加ください!参加費無料です!(ご参加には事前申込みが必要です)
ゲームの詳細は、当該カレッジ開発元である「特定非営利活動法人イシュープラスデザイン」サイトへ
タイムテーブル
13時30分-13時55分 イントロダクション、プログラム紹介
13時55分-14時05分 導入(気候危機・脱炭素の基礎知識レクチャー)
14時05分-15時30分 ゲームプレイ(温室効果ガス排出半減シミュレーションカードゲーム)
15時30分-16時30分 振り返り(ゲームから得た学びや気づきを共有する対話の時間)
※時間配分はあくまで予定であり前後することはあります
講師・ファシリテーター

講師・ファシリテーターはなんとスーパー公務員、元神戸市名物課長として知られる秋田大介さん!
担当職員が熱意を伝えに伝え、今回秋田さんをお呼びすることが実現しました!
---秋田大介プロフィール---
株式会社イマゴト代表取締役
神戸市役所時代に「小学生から高齢者まで約300人を一堂に集めた意見交換会」、「副業でNPO法人を立ち上げ」等を行い、
住民から持ち込まれたさまざまな提案に応えるために公務員の常識にとらわれない発案や行動を実行し、その功績から「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員2019」を受賞。
令和5年3月をもって神戸市役所を退職し、現在は内閣府、総務省、環境省を始めとした多くの行政・民間の機関から依頼を受け各分野のアドバイザー・顧問として活動しております。
全国から注目される人物です。
- 開催日
-
2024年6月29日(土曜日)
- 開催時間
-
午後1時30分 から 午後4時30分 まで
(開場 午後1 時00分)
- 開催場所
-
武豊町民会館 情報考房
武豊町民会館(ゆめたろうプラザ) - 対象
-
子ども、一般、シニア
(武豊町在住者で中学生以上限定) - 内容
脱炭素まちづくりカレッジとは?
プレイヤーは、行政職員、銀行員、農家等から1つの役をプレイします。
2030年までに『まち全体の温室効果ガス排出量の半減』に向けて様々なプロジェクト実施にチャレンジ!
プレイヤー同士で資金や人的ネットワーク、情報を交換し目標達成に向け力を合わせるカードゲーム!
プロジェクトの中には大幅削減につながるものもあれば、逆に増えてしまうもの(トラップ)もあるのでプレイヤーが今取るべき行動についてよく考えることが不可欠!
基礎講座、シミュレーションカードゲーム、振り返りを通じて、脱炭素の基本から実践までを〝楽しんで〟学ぶことができます。- 申込み締め切り日
-
2024年5月31日(金曜日)
申込みは終了しました。
- 申込み
-
必要
▼申込フォームからお申し込みください。
※お申込み後、お申込者全員に6月14日(金曜)までにご参加決定又はご参加見送りの通知メールを役場環境課より送付致します。つきましては、役場環境課(kankyo@town.taketoyo.lg.jp)から受信ができる設定にしておいてください - 申込先
- 料金
- 無料
- 定員
- 18人※定員超過の場合は抽選となります
- 講師
- 秋田大介さん(株式会社イマゴト代表取締役/元・神戸市企画調整局エネルギー政策課長)
- 主催
- 武豊町
- 問い合わせ
- 役場環境課☎0569-72-1111(内線355)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)