マイナンバーカードが健康保険証として利用できます

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003129  更新日 2022年10月26日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前にマイナポータルで申込みが必要です。

※医療機関等によって、開始時期が異なります。対応可能な医療機関等ではマイナンバーカードのみで受診できますが、まだ対応していない医療機関等では、これまで通り健康保険証等が必要です

※対応可能な医療機関等については、今後、厚生労働省のホームページで公表される予定ですが、利用できるかどうかは、受診される病院や薬局へお問合せください

どんないいことがあるの?6つのメリット

  • 就職や転職、引っ越しをしても健康保険証としてずっと使える
  • 医療機関等で医療保険の資格確認がスピーディに行える
  • 高齢受給者証や限度額認定証などの書類の持参が不要になる
  • 特定健診や薬剤情報など、より多くの情報をもとに診療や服用管理が可能になる
  • 医療保険の事務コスト削減
  • 確定申告での医療費控除が便利になる

詳しくは次のページをご覧ください。

※健康保険の加入・喪失等に係る申請は、これまで通り必要です

※武豊町で医療費助成(子ども医療、障害者医療、後期高齢者福祉医療等)を受けている人については、これまで通り医療費受給者証の持参が必要です

利用の申込み方法

登録は「マイナポータル」サイトから行うことができます。
下記の「申込みに必要なもの」をご用意のうえ、申込みをしてください。
申込みには端末にマイナポータルAPがインストールされている必要があります。
詳しくは次のページをご覧ください。

申込みに必要なもの

  • 利用者本人のマイナンバーカード
  • マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォンまたはパソコン及びICカードリーダー
  • マイナンバーカードを作るときに設定した暗証番号(数字4桁)

※役場1階ロビーに設置している専用パソコンと、保険医療課窓口でも申込みが可能です。
役場で申込みをする場合は、マイナンバーカードと暗証番号(数字4桁)をご用意のうえお越しください。

現在の健康保険証の取扱い等について

  • 現在の保険証(国民健康健康保険証や後期高齢者医療被保険者証)が利用できなくなるわけではありません。
  • 結婚や引っ越し等で氏名や住所に変更があった場合は、マイナンバーカードの健康保険証利用の有無に関わらず、これまで通り、届出が必要です。
  • マイナンバーカードを保険証として利用する場合でも、現在の保険証はご自身で保管いただき、国民健康保険・後期高齢者医療の資格の喪失時に、保険証の返却をお願いいたします。

※詳しくは次のページをご覧ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページのご感想入力は専用フォームをご利用ください。(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

保険医療課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)