マイナンバーカードの特急発行申請について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005439  更新日 2024年12月24日

印刷大きな文字で印刷

 令和6年12月2日から、マイナンバーカードの交付を特に速やかに受ける必要がある方を対象に、申請から最短1週間程度でマイナンバーカードを受け取れる特急発行申請の仕組みが始まりました。

 特急発行申請の要件に該当しない場合は、通常の交付申請となります。(申請から交付まで約1か月程度かかります。)

特急発行申請が利用できる対象者(要件)と申請が可能な期間

対象者(要件)

申請が可能な期間

手数料

1歳未満の方

1歳になるまで

出生届の提出と同時に申請することができます。

詳しくは下記「出生届と同時の交付申請について」をご確認ください。

 

無料

国外から転入した方 転入届をした日から30日以内

無料

※1

マイナンバーカードを紛失した方 紛失届をした日から30日以内

2,000円

(電子証明書を発行しない場合は1,800円)

転入や出生以外の理由(無戸籍者等)で新たに住民票に記載された方 カードの交付に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内

無料

新たに住民票に記載された中長期在留者等 住所を定めて転入届をした日または中長期在留者となった届出をした日から30日以内

無料

※2

マイナンバーや住民票コードの変更により、マイナンバーカードが失効した方

変更の請求をした日から30日以内

無料

※1

マイナンバーカードの再交付を希望する方

(焼失・著しく損傷・磁気不良等に限る)

焼失・著しく損傷した日またはマイナンバーカードの機能が損なわれた日から30日以内

2,000円

(電子証明書を発行しない場合は1,800円)

※3

マイナンバーカードの追記欄の余白がなくなった方 追記ができなくなった日から30日以内

無料

刑事施設等に収容されていた方 カードの交付申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内

無料

※1

 

※1 申請事由が発生する前にカードを紛失していたとき等は、有料となる場合があります。
※2 日本に居住経験のある中長期在留者で、返納手続きを行わず国外転出した場合や国外転出時点で有効期限切れとなっていた場合は、有料となります。
※3 本人の責によらないものと認められる場合は無料となります。

特急発行での申請方法

特急発行申請は住民窓口課でのみ申請ができます。(インターネットや郵送等では申請ができません)

出生届と同時に申請する場合を除き、必ず申請者本人が来庁してください

15歳未満又は成年被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要です。代理人による申請はできません。

窓口で顔写真の撮影を行うため、ご自身で顔写真をご用意いただく必要はありません。

出生届と同時に申請する場合は、お住いの市区町村以外に生まれたところや本籍地等、出生届を提出する役所で申請できます。
ページ下部の「出生届と同時の交付申請について」をご確認ください。

※特急発行申請手続きは時間を要します。特に転入届と同時に申請される場合などは、住民登録が完了してからの手続きとなるため非常に時間がかかります。お時間には余裕をもってご来庁いただきますようお願いします。

持ち物

  • 本人確認書類(以下A.またはB.)
    A.官公署発行顔写真付きの身分証明書1点・・・運転免許証、在留カード、パスポート、障がい者手帳など
    B.上記A.をお持ちでない方は以下の1.を2点または1.と2.の計2点
     1.健康保険証、資格確認証、年金手帳、各種医療受給者証等
     2.学生証、診察券等 氏名+生年月日の記載があるもの
  • 照会回答書(顔写真付きの本人確認書類がない場合のみ)
  • 警察への遺失届の受理番号(紛失の場合のみ)

※顔写真付きの本人確認書類がない場合は、照会回答書を住民登録地へ送付します。

※紛失や破損による再発行の場合は、申請時に再発行手数料を頂きます。

カードの受取方法

特急発行申請をされた際のカードの受取方法は、下記のどちらかです。

  1. ご自宅で郵便(簡易書留・速達)で受け取る。
  2. 窓口で受け取る。

但し、次に当てはまる場合は、窓口での受け取りとなります。

  • 顔認証マイナンバーカードを希望する方
  • 郵便物の転送手続きをされている方
  • 顔写真付き本人確認書類をお持ちでない方
  • 電子証明書の代替文字を希望の文字としたい方

出生届と同時の交付申請について

出生届と同時にマイナンバーカードの申請をすることが可能です。

  1. 出生届書にマイナンバーカードの交付申請欄がある場合
    交付申請書欄に必要事項を記入した状態で届書を提出してください。
  2. 出生届書にマイナンバーカードの交付申請欄がない場合
    窓口で交付申請書と暗証番号設定依頼書を記入いただき、出生届と一緒に提出してください。
    下記の交付申請書を印刷して記入の上、持参いただいても結構です。

出生届を提出し、後日マイナンバーカードを申請することも可能ですが、その場合はお子様と法定代理人の来庁が必要です。

なお、令和6年12月2日以降、マイナンバーカード申請時に1歳未満の場合は、顔写真なしのマイナンバーカードになるため、顔写真の提出は不要です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページのご感想入力は専用フォームをご利用ください。(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

住民窓口課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)