【申請受付終了】【1世帯あたり10万円】令和6年度物価高騰対応重点支援給付金(新たな給付分)
お知らせ
【1世帯あたり10万円】令和6年度物価高騰対応重点支援給付金(新たな給付分)の申請受付は終了しました。
本給付金について
国の物価高騰対策に基づき、令和6年度において新たに住民税非課税となる世帯又は住民税均等割のみ課税となる世帯に対し、1世帯当たり10万円を支給します。
事業概要
事業名称
令和6年度武豊町物価高騰対応重点支援給付金
基準日
令和6年6月3日
支給対象世帯
基準日時点で、武豊町の住民基本台帳に記録されている世帯で、令和6年度住民税の課税状況が次のいずれかに該当する世帯
・令和6年度住民税が新たに「非課税」となった世帯
・令和6年度住民税が新たに「均等割のみ課税者」又は「均等割のみの課税者と非課税者」で構成される世帯
〇対象となる例:令和5年度住民税所得割課税世帯→令和6年度住民税非課税世帯
×対象とならない例:令和5年度住民税非課税世帯→令和6年度住民税非課税世帯
※「均等割のみ課税」については、定額減税前で捉えるものとなります
支給対象外
- 令和5年度住民税非課税世帯への給付金(7万円)及び令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への給付金(10万円)の支給対象世帯(未申請・辞退含む)
- 他市区町村において本給付金と同趣旨の給付金を受給した世帯
- 世帯全員が令和6年度住民税が課税されている人に扶養されている世帯
例:別世帯の親(課税)に扶養されている大学生(非課税)の単身世帯や、別世帯の子(課税)に扶養されている両親(非課税)の世帯 - 令和6年度住民税未申告者または租税条約に基づく住民税免除を受けた非課税者がいる世帯
- 令和5年1月2日以降に国外より転入した人がいる世帯
支給金額
1世帯あたり10万円
申請方法
給付金の支給対象と思われる世帯には、8月16日(金曜日)に確認書を送付しました。送られてきた確認書をご確認のうえ、返送してください。
※確認書が届かない場合はページ下部 【申請手続きについてー(2)「物価高騰対応重点支援給付金申請書(新たな給付分)(請求書)」の提出が必要な世帯】をご確認ください
確認書の発送(発送済)
令和6年8月16日(金曜日)
申請期限
令和6年10月31日(木曜日)
給付金の振込予定日
確認書提出から3週間後(目安)
申請手続きについて
(1)「物価高騰対応重点支援給付金支給要件確認書(新たな給付分)」が届いた世帯
- 手続き
-
以下の1または2のいずれかの手続きが必要です。
1、確認書に記載の内容を確認し、必要事項を記載及び必要書類を添付のうえ、同封の返信用封筒にて返送
2、確認書裏面に記載の二次元コードをスマートフォン等で読み取り、電子申請
- 必要書類
-
〈確認書に振込口座が記載されていて、振込口座の変更をしない場合〉
・物価高騰対応重点支援給付金支給要件確認書のみ〈確認書に振込口座が記載されていない場合、振込口座の変更をする場合〉
・物価高騰対応重点支援給付金支給要件確認書・本人確認書類(顔写真付は1点、ないものは2点)
・振込口座確認書類(通帳またはキャッシュカード)
(2)「物価高騰対応重点支援給付金支給申請書(新たな給付分)(請求書)」の提出が必要な世帯
- 対象
-
令和6年度武豊町物価高騰対応重点支援給付金の対象世帯で、以下のいずれかに該当する場合
- 課税内容の変更等により新たに令和6年度において非課税世帯または均等割のみ課税世帯となった
- 配偶者暴力防止法に基づく保護命令を受けている など
- 手続き
- 物価高騰対応重点支援給付金支給申請書(新たな給付分)(請求書)に必要事項を記入し、添付書類と一緒に役場福祉課社会福祉担当へ直接もしくは郵送にてご提出ください
- 必要書類
-
・物価高騰対応重点支援給付金支給申請書(新たな給付分)(請求書)
・本人確認書類(顔写真付は1点、ないものは2点)
・振込口座確認書類(通帳またはキャッシュカード)
給付金支給における注意事項
- 本給付金は「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、差押禁止及び非課税所得となります
- 本給付金の支給後、修正申告等により支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただきます
- 郵便物の不着や事故に関しては、町では一切責任を負いませんので、ご了承ください
「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください
自宅などに本給付金をかたった不審な電話や郵便があった場合には、最寄りの警察署や警察相談専門電話(#9110)にご連絡ください
Q&A
Q1、今、受付けている給付金はなんですか
給付額 | 対象 | 基準日 | 受付期限 | 子ども加算給付(対象児童1人5万円) |
---|---|---|---|---|
【受付終了】 7万円 |
令和5年度住民税非課税世帯 | 令和5年12月1日 |
令和6年3月15日 |
なし |
【受付終了】 10万円 |
令和5年度住民税均等割のみ課税世帯 子ども加算(令和5年度非課税又は住民税均等割のみ課税世帯) |
令和5年12月1日 | 令和6年8月30日 | あり |
【受付終了】 10万円 |
令和6年度新たに住民税非課税又は均等割りのみ課税世帯 | 令和6年6月3日 |
令和6年10月31日 |
あり |
Q2、給付金における「世帯」とはなんですか
基準日において、武豊町の住民基本台帳に記録されている世帯を指します。
Q3、住民税非課税や住民税均等割のみ課税の課税対象期間はいつですか
前年の1月~12月までの1年間です。令和6年度の住民税であれば、令和5年1月1日~12月31日までとなります。
Q4、住民税非課税又は住民税均等割のみ課税かどうかはどこで確認すればよいですか
本人確認書類をお持ちの上、武豊町役場 税務課又は福祉課 給付金担当にご確認ください。
なお、他市区町村で住民税が課されている場合は、武豊町では確認できません。
課税情報は個人情報となり、お電話やメール等でお答えすることはできませんのでご了承ください。
Q5、私は大学生で一人暮らしをしています。給付対象となりますか
給付要件を満たす場合には給付対象となりますが、別世帯のご家族より扶養を受けていないか一度ご確認ください。
令和6年度住民税が課税されているご家族の扶養を受けている学生の方より、多くのお問い合わせを頂いておりますが、給付対象とはなりません。
Q6、以前に、家族による扶養を外す手続きを行ったことがあります。しかしながら、税務課窓口に確認したところ家族により扶養されているとのことでした。なぜでしょうか。
給付金における扶養とは、健康保険の扶養ではなく、税法上の扶養を指します。
ご家族の健康保険の扶養からは外れているものの、税法上の扶養を受けている方よりお問い合わせをいただいております。
関連情報
- 【7万円給付金】令和5年度住民税非課税世帯に対する価格高騰重点支援給付金(追加給付分)【申請受付終了】
- 【1世帯あたり10万円】物価高騰対応重点支援給付金(均等割のみ課税)
- 【児童1人あたり5万円】物価高騰対応重点支援給付金(子ども加算)
- 【児童1人あたり5万円】R6年度物価高騰対応重点支援給付金(子ども加算)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)