令和4年度 協働のまちづくり連続講座「協働のまちづくり楽校」
協働のまちづくり楽校ってなに?
「協働のまちづくり楽校」とは?・・・今わたしたちにできる活動やまちづくりについて楽しく学ぶこと!
昨年はオンライン形式での開催でしたが、今年は対面形式で全5回開催しました。
各回の講座の内容や様子をかわらばんでお届けします。
SDGsカードゲーム大会
今年度の「協働のまちづくり楽校」の初回として、SDGsカードゲームを楽しみながら、自分たちのまちの未来について学びました!
内容
(1)SDGsってなに?
(2)やってみよう!2030SDGsゲーム
(3)つながっている世界(SDGsの本質の可能性とは?)
(4)チェックアウト「わたしは、カードゲームをふまえて〇〇〇を約束します!」
ゆめくりんdeアイデアソン
「協働のまちづくり楽校」の第2弾として、今年4月にオープンした「ゆめくりん」にて「ごみからはじまるまちづくり」のアイデアを考えるアイデアソンを開催しました!
アイデアソンとは?
「アイデア」と「マラソン」を組み合わせた造語。特定のテーマについてチームでアイデアを競い合うイベント。
内容:1日目
(1)ごみ処理や環境について知ろう
(2)ゆめくりん 工場見学ツアー
(3)気づいたこと・発見したこと
(4)「魅力的な環境プログラム」を考えよう
内容:2日目
(1)ブレインストーミングでアイデアを出し合おう
(2)アイデアスケッチ
(3)プレゼンテーション
(4)シール投票&表彰
アイデアソンまつり
令和4年度の協働事業「2022協働のまちづくり楽校(がっこう)ゆめくりんdeアイデアソン」でのアイデアが具現化されたイベントが開催されました!
開催日
令和5年12月17日(日曜日)
開催場所
ゆめくりん(知多南部広域環境センター)
内容
・廃材を使った楽器づくり「ミュージッくりん」(小学4年生発案)
・廃油を使ったキャンドルの作成「廃油deキャンドルナイト」(職員発案)
・ペットボトルキャップを張り付けてみそたろう壁画作成「みそたろう巨大壁画づくり」(住民発案)
「ミュージッくりん」では、実際に演奏も行いました♪
対話の場づくり講座
「協働のまちづくり楽校」」の第3弾となる「対話の場づくり講座」(全2回)を開催しました!
内容:1日目
(1)アイスブレイク
(2)「場」の力を知る~会場レイアウトって?~
(3)みる・きく・はなすゾー(「見る」「聴く」「話す」それぞれの立場で見つめ直そう)
(4)ハーベスト(輪になって「収穫」を共有しよう)
内容:2日目
(1)クイックチェック(参加者がアンサーしやすくなる方法とは?)
(2)ブレインストーミングに挑戦!
(3)グループワーク「会議中の困ったちゃん」
(4)教えてTAKEZO!アフターレク(「対話の場づくり」のコツを伝授!)
(5)ハーベスト(「収穫」を共有しよう)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画政策課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)