スマートフォン決済アプリを利用した町税及び水道料金等の納付
スマートフォン、タブレット端末から、納付書に印刷されている「コンビニ収納用バーコード」をカメラ機能で読み取り、事前に登録した銀行口座等から即時に支払いができます。金融機関やコンビニに行くことなく、「いつでも・どこでも・簡単に」納付が可能となります。
令和4年5月より、auPAYが利用できるようになりました。
利用可能なスマートフォン決済アプリ
- PayPay
- PayB
- LINEPay
- FamiPay
- auPAY
対象税目
町県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料・保育所使用料・延長保育使用料・保育主食代・保育副食代・学童保育料・学童おやつ代、水道料金・下水道使用料
納付書の金額が30万円以下に限ります。
利用前に準備するもの
- スマートフォンまたはタブレット端末
- コンビニ収納用バーコードが印字された町税等の納付書(コンビニ取扱期限を過ぎている場合は利用できません。)
- スマートフォン決済アプリ
利用方法
お使いになる各アプリをダウンロードし、各設定を行ってください。
詳細については、各ホームページをご確認ください。
PayPay
- 各種設定、チャージ後に、「請求書払い」をタップ
- 「納付書を読み取る」をタップし、納付書のバーコードを読み込む
- 支払い内容を確認し「支払う」をタップ
PayB
- 納付書のバーコードを読み込む。
- 支払の詳細を確認して、「確認して支払う」をタップ
- 支払用パスコードを入力
LINEPay
- アプリホーム画面「ウォレット」をタップ
- 「請求書支払い」をタップし内容を読んで「次へ」
- 納付書のバーコードを読み込む
- 請求書支払いの内容を確認し「お支払い」をタップ
FamiPay
- アプリをダウンロード(無料)し、アプリホーム画面の「サービス」をタップ
- 「FamiPay請求書支払い」をタップ
- 納付書のバーコードを読み取り、支払う
- 支払先に「三菱UFJニコス」と表示されます
auPAY
- 「請求書支払い」をタップ
- 「バーコードを読み取る」をタップ→納付書のバーコードを読み取る
- 「支払い確定」をタップ
注意事項
- 領収書の発行はできません。
- 領収書が必要な方や軽自動車の継続検査(車検)用の納税証明書が必要な方は納付書裏面の納付場所で納付してください。
- 納税証明書は納付日の2~3週間後から発行できるようになります。
- コンビニ取扱期限が過ぎたもの、バーコードの印字がされていないものはご利用いただけません。
- 納付後にアプリから取消しはできませんので、重複納付にご注意ください。
- クレジットカードでの納付はできません。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部収納課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)