不登校支援
不登校支援について
子どもが不登校になった場合、保護者・子どものみで悩む必要はありません。学校や関 係諸機関と相談・連携することで、その子にあった支援を見つけていきましょう。
不登校とは
不登校児童・生徒とは、「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、 登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間 30 日以上欠席した者のうち、 病気や経済的による者を除いたもの」と定義しています。
引用:文部科学省「不登校の現状に関する認識」
不登校はどういったもの?
不登校はどういったもの?
○取り巻く環境によって誰にでも起こり得る
○多様な要因・背景により、不登校状態になる
○問題行動ではない
○不登校になった子どもが悪いのではない
<子どもにとって、必要な休みなのかもしれません>
同じ病気でも、人により、また、その時の体調により症状が違うことで説明が難しいように、置かれた状況が同じでも、仕方がないと受け止めて登校できる子どももいれば、受け止め方が違い学校を休む子どももいます。
そのため、上手に説明できないとしても、必要な休みなのかもしれないと捉え学校を休 ませることも、その子にとって有効な支援の一つです。
相談先
欠席日数にかかわらず不登校でお悩みの場合は相談できます
〇各学校の教頭、特別支援教育コーディネーター、養護教諭、学年主任、担任等
【連絡先】(月~金 8時30分~16時00分)
武豊小学校 0569-72-1073
衣浦小学校 0569-72-1356
富貴小学校 0569-72-0272
緑丘小学校 0569-73-4011
武豊中学校 0569-72-1283
富貴中学校 0569-72-0271
〇「校外」教育支援センター「ステップ」教育相談員
教育相談員による小学生から中学生までの保護者の方に、教育全般、いじめ、不登校など、各種の相談を行っています。
「校外」教育支援センター「ステップ」の入級の相談も受け付けます。
場所 砂川会館 内 (武豊町字砂川三丁目 16 番地)
【連絡先】 電話:0569-73-7127(月~金 9時00分~14時45分)
〇スクールソーシャルワーカー
専門員が小中学校を巡回して不登校、いじめなど学校生活における悩みを抱える児童・生徒、保護者の相談を行います。
児童・生徒本人や家族、友人、学校そして地域など、その子を取り巻く環境に働きかけます。
必要に応じて面談、家庭訪問を行います。
【連絡先】
各学校(月~金 8時30分~16時00分)または、役場 学校教育課電話:0569-72-1111(8時30分~17時15分)
〇スクールカウンセラー
臨床心理士による不登校、いじめなど学校生活における悩みを抱える児童・生徒、保護者の相談を行います。
児童・生徒の心のケアなどこころの成長に働きかけます。
カウンセリングなどの面談を行います。
【連絡先】各学校の教頭(月~金 8時30分~16時00分)
〇関係機関・民間等による相談支援
・ここちゃんサポート相談
不登校、引きこもりについて悩んでいる本人や、そのご家族に対する臨床心理士によ る相談を行います。
【連絡先】 武豊町社会福祉協議会 (月~金 8時30分~17時15分) 電話:0569-73-3104
・朴(ほお)の会(ボランティアサークル) 家族会
不登校や引きこもりがちな方、またはその家族を支援します。
【連絡先】 武豊町社会福祉協議会 (月~金 8時30分~17時15分) 電話:0569-73-3104
・こどもトおとなノ ゆるりサークル(NPO法人SmileyDream)
不登校を経験した子どもの母親による不登校支援を行います。専用のタブレットを使って学習支援も行います。
【連絡先】 花田 9時00分~17時00分 電話:別添の「不登校支援ガイド」に電話番号あります
学習支援について
〇学校での学習支援
・プリントを使った個別支援学習
・タブレット型端末を活用したデジタル教材「タブドリ Live!」での学習
・タブレット型端末を活用したオンライン授業や教室の授業の様子を配信
(授業内容等によっては、配信ができないことも あります)
ご家庭でWi-Fi等通信環境が整っていない場合は、Wi-Fiの貸出も行っております
【問合せ先】 各学校(月~金 8時30分~16時00分)
〇「校内」教育支援センター(自分の教室でない別室)での学習支援
学校への登校はできるものの自分の教室に入れない子どもたちのために、各学校に「校内」教育支援センターを設置しています。 時間帯によっては、校内教育支援センター指導員がその子の支援を行います。
【問合せ先】 各学校(月~金 8時30分~16時00分)
〇「校外」教育支援センター「ステップ」での学習支援
家庭及び学校と連携し、学習活動(自習が基本)や個人活動、グループ活動等を行います。
≪開室日時≫ 月~金 9時00分~14時30分
≪場 所≫ 砂川会館 内 (武豊町字砂川三丁目 16 番地)
≪入室手続≫
(1)学校、または「校外」教育支援センター「ステップ」へ相談する。
※学校に相談しにくい場合は、ステップに直接ご相談ください。
(2)「校外」教育支援センター「ステップ」を見学する。
(3)体験入室をする。
(4)通えると思ったら、「入級申込書」を学校へ提出する。
※「入級申込書」はステップでお渡しします
【問合せ先】「校外」教育支援センター「ステップ」
電話:0569-73-7127(月~金 9時00分~16時00分) メールアドレス:takestep@tac-net.ne.jp
登校支援
〇スクールサポーター
専門員が家庭訪問を行い、不登校児童・生徒の登校支援や保護者の相談を行います。
【問合せ先】0569-72-1111(8時30分~17時15分)役場 学校教育課
居場所・家族会など
朴(ほお)の会(ボランティアサークル)
不登校や引きこもりがちな方また、その家族を支援します。
〇家族会
悩みを話し合うことで、新たな気づきや接し方を見直すきっかけにもなります。
学習会や親睦会を行いながら一緒に考え合っています。
≪開室日時≫ 毎月第1日曜日 13時30分~16時00分
≪場 所≫ 中央公民館 内 (武豊町字山ノ神 20 番地 1)
≪参 加 費≫ 100円(軽食代含む)
【問合せ先】武豊町社会福祉協議会 (月~金 8時30分~17時15分)電話:73-3104
こどもトおとなノ ゆるりサークル(NPO法人SmileyDream)
不登校を経験した子どもの母親による不登校支援を行います。専用のタブレットを使って学習支援も行います。
〇居場所
≪対 象≫ 学校に行きづらい子どもとその保護者
≪開室日時≫ 第2・第4水曜日 10時00分~15時00分 ※日時が変更になることもあります。
≪場 所≫ 馬場公民館、地域交流センター、NPO 法人事務所 等
≪参 加 費≫ 子どもの参加は無料、大人の参加は活動に応じて実費
〇ピアサポート・不登校カフェ(子育てのこと、悩み事などをお話しする場)
≪開室日時≫ 毎週木曜日 13時00分~16時00分 ※日時が変更になることもあります。
≪場 所≫ NPO 法人事務所
≪参 加 費≫ 子どもの参加は無料 大人の参加は 300 円(施設利用料、お茶代)
〇親の会
≪対 象≫ 保護者
≪開室日時≫ 2ヶ月に1度 土日開催
≪場 所≫ NPO 法人事務所
≪参 加 費≫ 300 円
【問合せ先】花田 9時00分~17時00分 電話:別添の「不登校支援ガイド」に電話番号あります
フリースクール等の一覧
-
教育支援センターとフリースクール等(愛知県HP)(外部リンク)
令和6年度フリースクール等連絡協議会に参加し、HP掲載の承諾を得られた施設を掲載
不登校支援ガイド
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
学校教育課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)