妊婦のための支援給付(令和7年4月開始)
令和7年4月1日から、こども家庭庁の新たな給付事業として、「妊婦のための支援給付」が始まります。
すべての妊婦が安心して妊娠、出産、子育てしていただくため、妊婦を対象とした給付事業です。
申請方法
2種類の給付を受け取ることができます。
支給その1:母子健康手帳をお渡しする際に、ご案内します
支給その2:生後2か月頃に行うお元気ですか訪問の際に、ご案内します
※死産、流産、人工中絶をした方は、保健センターへお問合せください
給付内容
※1 他自治体で妊婦のための支援給付と同等の支給を受けていない方(出産応援ギフト、1回目支給)
※2 他自治体で妊婦のための支援給付と同等の支給を受けていない方(子育て応援ギフト、2回目支給)
※3 妊娠届提出前に流産された方も含みます(下表のとおり)
※4 死産・流産も含みます(下表のとおり)
※5 「支給その1」の受給から、名字などが変わった場合は「口座情報の分かるものの写し」が必要
流産・死産された方の申請について
※6 本町及び他自治体で妊婦のための支援給付(支給その1)を受けている場合は、(支給その2)のみ対象となります
※7 医療機関で「胎児心拍確認後」の人工中絶を含みます
※8 証明書は、参考様式でも提出できます
令和7年3月31日までに出産された方
たけとよベビー応援金の対象になります。下記のリンクから確認してください。
※妊婦のための支援給付と合わせての受給はできません
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子育て支援課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)