産後ケア事業のお知らせ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001954  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

令和7年4月から産後ケア事業がリニューアル!

利用料の一部を町が助成します。

事前の申請が必要となりますので、ご希望の方は保健センターにお問合せください。

産後ケアのチラシ

対象者

産後1年未満のお母さんとお子さん

(医療行為が必要な方は対象となりません)

支援内容

指定の実施施設において、宿泊、日帰り、自宅訪問で助産師によるお母さんのケアや育児支援が受けられます。

  • お母さんの健康管理
  • 乳房ケア
  • 授乳についての相談
  • 育児についての相談(赤ちゃんのお世話の仕方や生活について)等

実施施設

 

実施施設

医療機関名

住所 電話番号 宿泊型 日帰り型 訪問型 備考
JA愛知厚生連 知多厚生病院 美浜町大字河和字西谷81-6 0569-82-0395(代表)

×  
かとう助産院 半田市向山町1-110 0569-58-0311  
医療法人 双葉会 ふたばクリニック 半田市吉田町6-82 0569-20-5000 ×  
広渡レディスクリニック

阿久比町白沢天神前27

0569-48-7703

×  

知多半島総合医療センター

(旧:半田市立半田病院)

半田市東洋町2丁目29 0569-24-9881 × ×

知多半島総合医療センターで出産し入院延長で利用する場合のみ利用可能

かおり助産院 半田市南末広町125-6 0569-23-0358 × ×  

*里帰り等のやむを得ない事情の場合は、上記の指定実施施設以外でも助成対象となることがあります。

利用条件がありますので、詳細は保健センターまでお問い合わせください。

助成額(町が負担する額)

町の助成額

 

宿泊型(1泊あたり)

日帰り型・訪問型(1日あたり)

町民税非課税世帯

30,000円

15,000円
上記以外の方 25,000円 10,000円
多胎児加算 3,000円/人 追加 1,500円/人 追加

※上記を超える額は、ご利用者の自己負担となります

※利用料は実施施設で異なりますので、実施施設または保健センターにお問合せください

利用回数

利用上限日数 7回

※複数回に分けて利用した場合も7回が上限

※宿泊型、日帰り型、訪問型併せて7回が上限

 

〈利用回数のカウント方法の例〉

 宿泊型 1泊2日→1回 / 宿泊型 2泊3日→2回 

 日帰り型 1日→1回 / 訪問型 1日→1回

利用方法

 【 申し込み期限 】 利用予定日の前日まで

(1)上記の施設に利用日を予約する。予約時に必ず「武豊町の助成で産後ケアを使いたい」とお伝えください。

(2)保健センターに「武豊町産後ケア事業利用申請書」を提出し、保健師と面談。

(3)利用が決定した方に「利用決定通知書」を発行し、申請者に郵送。

(4)利用施設に「利用決定通知書」提出し、産後ケアを利用する。 自己負担額が発生する場合は、利用施設に支払う。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページのご感想入力は専用フォームをご利用ください。(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

健康課(保健センター)
〒470-2334 愛知県知多郡武豊町字中根4丁目83
電話番号: 0569-72-2500
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)