補助額
安全認証マーク付自転車乗車用ヘルメット購入費の2分の1以内
上限2,000円
※10円未満の端数切捨て
※補助金の交付は、補助対象者1人につき1回限りとします
申請期間
ヘルメット購入後30日以内
令和4年2月28日(月曜日)まで(郵送必着)
※予算の上限に達した場合は、期間中であっても補助を終了することがあります
補助対象者
町内に住所を有する以下の人
・平成15年(2003年)4月2日以降、平成27年(2015年)4月1日以前に生まれた児童生徒等
・昭和32年(1957年)4月1日以前に生まれた高齢者
また、上記いずれかのほか、次の要件を全て満たすこと。
(1)町税の滞納がないこと。ただし、補助対象者が児童生徒等の場合は、保護者に町税の滞納がないこと。
(2)過去に愛知県自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金の適用を受けていないこと(他の自治体で、愛知県との協調による同補助金の適用を受けていないことを含む。)
(3)同一の補助対象経費に対する他の補助金の交付を受けていないこと。
(4)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団員または暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有している者でないこと。
補助条件
(2)ヘルメットを個人の用途に供すること。
(3)ヘルメット購入後に発生した事故等について、県及び町が一切の責任を負わないことについて了承すること。
(4)申請内容に虚偽があったことが補助金交付後に判明した場合は、町に対して補助金を返還することについて了承すること。
補助対象製品
新品かつ以下の安全認証を満たしたヘルメット
・SGマーク 一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合することを認証した製品
・JCFマーク 公益財団法人日本自転車競技連盟が安全基準に適合することを認証した製品
・CEマーク 欧州連合の欧州委員会が安全基準に適合することを認証した製品
・GSマーク ドイツ製品安全法が定める安全基準に適合することを認証した製品
・CPSCマーク 米国消費者製品安全委員会が安全基準に適合することを認証した製品
申請書類(郵送可)
以下の書類を防災交通課(役場3階)へ提出(郵送可)
・武豊町自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼誓約書兼実績報告書(様式第1号)
・武豊町自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付請求書(様式第3号)
・ヘルメット全体と安全認証マークがそれぞれ確認できる写真
※提出できない場合は、役場窓口で「現物」をご提示ください
・領収書等の写し
※ヘルメット代のみの領収書等が出ない場合は、金額の内訳がわかる書類も併せてご提出ください
領収書等で確認したいこと
・申請者またはヘルメット着用者の氏名
・領収日
・購入販売店名
・領収金額 ※ヘルメットの額がわかるもの
・購入品名 ※「ヘルメット代」等
補助金の交付を受けるためには、代金の支払い手続きが完了したことを証する書類が必要になります。
郵送申請の場合
〒470-2392
武豊町字長尾山2番地
武豊町役場防災交通課 宛て
申請書類様式
武豊町自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼誓約書兼実績報告書(様式第1号)
武豊町自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼誓約書兼実績報告書(様式第1号)(ファイル名:03231.pdf サイズ:146.91KB)
武豊町自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼誓約書兼実績報告書(様式第1号)(ファイル名:03231.docx サイズ:27.12KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
武豊町自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付請求書(様式第3号)
記入例
申請方法
(1)補助対象製品を購入
※令和3年4月1日以降に購入したものに限ります
(2)販売店から「領収書等」を受け取る
※上記「領収書等で確認したいこと」に示す内容が記載されていない領収書等による申請の場合、補助が受けられません(インターネットでの購入も同様)
(3)役場に申請書類を提出(郵送可)
※ヘルメット着用者が児童生徒等の場合、申請者は、保護者となります
申請後、1か月程度を目途に交付請求書に記載された口座に補助金額が振り込まれます
よくあるご質問
問合せ
防災交通課
0569-72-1111