令和6年度 提案型協働事業 事業報告

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005760  更新日 2025年6月19日

印刷大きな文字で印刷

令和6年度 提案型協働事業 事業報告

5月16日(金曜日)に武豊町提案型協働事業報告会及び評価委員会が実施されました。令和6年度に実施された提案事業及び評価結果について、以下のとおり掲載いたします。

<活動支援交付金>小学生に分りやすい旧長尾村庄屋三井家住宅紹介パネル等の作成(三井家住宅(旧庄屋)を護る会)

 

【提案事業内容】

小学生4年生でもわかりやすい旧長尾村庄屋、武豊町の変遷、文化財登録、建造物等を説明するパネルや模型を作成する。

【評点】
187点/220点(評価B)

【評価委員講評】

 歴史民俗資料館と協議を重ね、小学生でもわかりやすいパネルを作成いただけました。また、報告内容から、行政だけでなく地域の方との協働も見られ、自分たちの力だけでなく支え合いながら取り組まれており、協働事業としてあるべき姿だと評価します。

 引き続き、歴史民俗資料館や小・中学校、地域の方々などと協働し、活動する中で出てくる新たな意見を柔軟に取り入れた更なる事業展開を期待しています。

提案内容

<活動支援交付金>地域をつなぐ「こどもまんなか」の居場所づくり(NPO法人SmileyDream)

 

【提案事業内容】

子どもの居場所紹介の場としてのブースをオレンジファミリーフェス内で展開するとともに、子育て支援サイトを拡充することで情報の周知を図る。

【評点】
139点/220点(評価C)

【評価委員講評】

 学生ボランティアにより事業を企画運営することで、スタッフ間で仲間意識が醸成され、居場所づくりにつながる取組だったと思います。また、当初計画になかった元不登校生徒によるホームページのリニューアルなど、波及効果のある取組を実施いただけました。

 引き続き、本事業によりどの程度居場所づくりや悩みを抱える家庭の支援に繋げることができたのかを整理し効果を確認しながら、担当課や関係する団体等と目的を共有することで、悩みを抱える方への居場所づくりや支援を展開いただきたいと思います。

提案内容

<活動支援交付金>まちづくりや地域課題に取り組む(協働)人材の発掘とコミュニテイの育成サポート(TAKETOYO COMMUNITY PARK)

 

【提案事業内容】

様々なイベントから地域住民のつながり増加とコミュニティ活動を促進し、またそこから町の提案型協働事業申請や協働連続講座申込につなぎます。

【評点】
195点/220点(評価B)

【評価委員講評】

 「ゆるく繋がり、楽しくやっている」ことが報告から伝わってきました。参加者同士のゆるい繋がりが新たな楽しい企画を生む素晴らしいサイクルが形成されていると思います。また、団体と行政の双方のサイクルを上手く活かすことで、行政で捉えきれない層を捉え、まちづくりに興味を持つ人を育成できていると思います。

 今後は、企画政策課のみでなく他の課や他団体ともゆるく繋がり、横の連携から新たな企画が展開されることが望まれます。また、ゆるい繋がりを大切にしながら長く活動するために、組織化や活動費等の団体としての在り方を検討し、事業が展開されることを期待しています。

提案内容

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページのご感想入力は専用フォームをご利用ください。(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

企画政策課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)