武豊町ふるさと寄附金返礼品
武豊町ふるさと寄附のお願い
町では、「心つなぎ みんなでつくる スマイルタウン」をめざして、さまざまな施策に取り組んでいます。
まちづくり、ふるさとづくりに共感していただける皆様のふるさと寄附をお待ちしています。
寄附金は、ご指定いただきました事業に有効に活用させていただきますので、町への応援をよろしくお願いいたします。
返礼品の贈呈について
対象となる方は武豊町外在住の個人の方で、武豊町へ下記のインターネットサイト等を通じ寄附をいただいた方に対し、心ばかりのお礼として武豊町ふるさと寄附金返礼品をお送りします。
※現在掲載中の返礼品や寄附申込みの手続きに関しましては、下記のページをご覧ください。
返礼品について
武豊町では下記の事業者の返礼品をご用意しております。
返礼品提供事業者 一覧
-
合名会社伊藤商店(外部リンク)
桶と蔵に住着いた醸造に適した菌を蔵の家宝として代々大切に守り続けている味噌・たまりの蔵元です。 -
菓子工房KUMURA(外部リンク)
伝統的な製法に現代的な思考を取り入れた和洋菓子を各種取り揃えているお店です。 -
合名会社中定商店(外部リンク)
明治12年より土壁、木造の蔵の中で味噌・たまりを造り続けいている蔵元です。 -
株式会社丸又商店(外部リンク)
創業文政12年(1829年)より醸造業を営み、代々受け継がれた方法により、たまりを製造する蔵元です。 -
南蔵商店株式会社(外部リンク)
代々受け継がれてきた製法を頑固に守り、歴史を刻んだ現役の木桶で発酵・熟成させた伝統の味を造る味噌・たまりの蔵元です。
- JAあいち知多グリーンセンター武豊
武豊町にて生産された「あいち知多牛 響」をお届けします。国産牛ならではの甘味を持ち、程よい柔らかさの肉です。
-
知多カントリー倶楽部(外部リンク)
知多カントリー倶楽部は四季を通じて温暖な知多半島の丘陵部に、恵まれた自然の利を最大限に取り入れた雄大なコースを展開しています。
- 後藤農園
安心安全、美味しいお米を作るために低農薬栽培にこだわり、収穫まで手間ひまかけて栽培を行っている生産農家です。
-
社会福祉法人武豊町社会福祉協議会 多賀授産所(外部リンク)
主に知的障がいのある方への作業支援のひとつとして「せんべい作り」を行っています。武豊町の地場産業である「たまり醤油」を使い、1枚1枚、手作業で焼き上げました。 -
まちの駅 味の蔵たけとよ(外部リンク)
武豊町の特産品である味噌・たまりや地元の農産物等の販売を行っています。また、地元の食材を使った食事を楽しめるフードコートがあります。 -
泉万醸造株式会社(外部リンク)
「美味創造」を基に、業務用を主体とした調味料・食品醸造製品・加工調味料・レトルト食品・惣菜等の製造販売を行っています。 -
名古屋エアケータリング株式会社(外部リンク)
中部国際空港で唯一の機内食製造工場。安全で高品質な機内食を提供しています。
(武豊町内産の知多牛・味噌・米を使用した返礼品を提供しています。) -
株式会社ランケット(外部リンク)
知多半島道路 武豊PA内にLODGE CAFE 【ロッヂカフェ】を運営しております。一般道路から入れる駐車場、わんちゃんスペースあります(テラス無料)。 -
株式会社鈴木紙器(外部リンク)
「『段ボール』はお荷物と一緒にあったかを…お届けします。」地球環境に優しい企業を目指し、捨てられるはずの製品に新たな価値を与えて再生するアップサイクル事業に寄与した製品を販売しています。 -
すもうBAR(外部リンク)
ちゃんこ鍋って??大相撲フアンの方もそうでない方も楽しみながらちゃんこ鍋を堪能!!店名にBARとありますが、いわゆるバーではなく、元力士が営むちゃんこ料理屋です。 -
松浦薬業株式会社(外部リンク)
天然物を科学し、創意工夫するメーカーとして、創業以来世界各地から原料を輸入し医薬品を製造販売する会社として発展してきました。 -
わっぱ知多共働事業所(外部リンク)
健常者、障がいのある方あわせて約35名のメンバーで運営。直営の農場を耕し、そこで生産した農産物を自分達で加工品にし販売するという一貫した事業所であり、いわゆる農業の6次産業化に取り組んでいます。 -
農園ベジーネ(外部リンク)
武豊町の温暖な地域で、化学肥料・化学農薬を使わずブロッコリー・キュウリを中心に季節の旬の野菜を育てています。より効率的に、高品質・高栄養価のお野菜を育てることにこだわっています。 -
武豊町
公式マスコットキャラクター「みそたろう」のグッズをふるさと納税返礼品として出品しています。みそたろうは、伝統的醸造による味噌やたまり、古くから町で伝わる浦島伝説がモチーフになっています。
年末年始の対応について
年末年始も、寄附の申込みを受け付けております。
お礼の品は、ご決済・ご入金の確認後、順次発送を行っておりますが、発送が翌年以降になる可能性があります。
(年内の発送が保証されるものではありませんのでご了承ください)
(ご決済方法やご入金のタイミングによっては税控除の対象が翌々年となる場合がありますので、ご注意ください)
12月29日から1月3日まで閉庁いたします。
12月28日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月4日以降の対応となりますので、ご了承ください。
返礼品事業者の募集について
武豊町では、ふるさと寄附金制度を活用した地元特産品等のPRおよびふるさと寄附金の拡充を図るため、寄附者へ返礼品を提供・発送いただける事業者を募集しています。
参加申込みから返礼品となるまでの流れは以下のとおりとなります。
- 【参加申込み】(随時)
「武豊町ふるさと寄附金返礼品提供事業者募集要領」をご確認いただき、事前に役場企画政策課へ相談した後、別紙1、別紙2を提出する。- 別紙1:「武豊町ふるさと寄附金返礼品提供事業者参加申込書」
- 別紙2:「誓約書」
*令和3年4月1日より上記の別紙1と別紙2の押印を廃止
- 【情報提供・手順説明】
受付時にいただいた情報を、役場企画政策課より町が委託する事業者(町委託事業者)へ提供し、町委託事業者が電話やメールで登録の手順を説明する。
登録にあたり、返礼品の情報等を提供し、町委託事業者とやり取りしながら掲載準備を行う。 - 【返礼品の選定】
町委託業者より、返礼品の情報が役場企画政策課へ届いた後、ふるさと寄附金返礼品選定委員会を町が開催し、認定の可否を決定する。
※数か月ほどかかります - 【最終調整】
選定委員会後、返礼品として認定されると、町が委託する事業者と最終調整する。 - 【掲載】
武豊町の返礼品として、契約しているサイトに掲載される。
申込書類
返礼品提供事業者のメリット
- 町のホームページやチラシ、ふるさと納税専門インターネットサイト(ふるさとチョイス、さとふる、楽天ふるさと納税等)に返礼品の画像、商品名、事業者名などを掲載します。また返礼品提供事業者にホームページがある場合、希望により町ホームページ掲載欄にリンクを貼ります。
- 返礼品発送時に、自社製品等のパンフレットを同封していただくことで、自社製品の販売促進、PRが可能です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画政策課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)