更新日:2016年3月1日
Tweet
この講座は、役場の職員がみなさんの所に出向き、町の行っている仕事の中で、聞きたい、知りたい情報を提供します。メニューから希望の講座を選び、グループでお申込みください。
対象
町内在住・在勤・在学の10人以上のグループ
開催時間
9時00分~21時00分までの間で、2時間以内
開催場所
町内 (会場確保・準備は申込者のみなさんでお願いします)
講師料
無料 (ただし、講座の内容によっては材料費が必要になる場合があります)
申込みの流れ
1.10人以上のグループが対象です
2.町内で会場を確保する
3.メニューから希望の講座を選び、希望日の2週間前までに秘書広報課へ申込書を提出してください
4.受付後、秘書広報課が担当課と調整し、開催可否をご連絡します
5.開催可の場合は、必要に応じ、担当課と打合せを行い、指定された会場へ講師を派遣します
※出前講座は町政情報を提供するものであり、要望、苦情や交渉をお受けするものではありません。
※業務の都合により、日程を調整させていただくなど、ご希望に添えない場合がありますので、ご承知おきください。
やくば情報出前講座メニュー
No | 講座名 | 内容 | 担当 |
---|---|---|---|
1 | まちの家計簿 | 予算のあらまし | 総務課 |
2 | 情報公開制度 | 情報公開のしくみ | 総務課 |
3 | まちの将来像 | 武豊町総合計画の概要について | 企画政策課 |
4 | 武豊町の現況 | 町政概要について | 企画政策課 |
5 | 安全なまちづくり | 消防・防災の話、消火器取扱い訓練等 | 防災交通課 |
6 | 隣組地震防災訓練 | 危険個所の点検・災害対策検討・実動訓練等 | 防災交通課 |
7 | みんなで交通安全 | 交通安全教室 | 防災交通課 |
8 | 町ぐるみで防犯 | 防犯教室 | 防災交通課 |
9 | 応急処置法 | 各種の応急手当の仕方 | 防災交通課 |
10 | コミュニティバスの使い方 | 時刻表の見方、乗合タクシーの予約方法 | 防災交通課 |
11 | 税入門 | 税のあらまし | 税務課 |
12 | 介護保険制度 | 介護保険制度のしくみ | 福祉課 |
13 | 高齢者福祉制度 | 高齢者福祉制度のしくみ | 福祉課 |
14 | 保険・年金の話 | 国民年金・国民健康保険・後期高齢者医療・福祉医療の仕組み | 保健医療課 |
15 | たけとよごみ考 | 町のゴミと処理の実態について | 環境課 |
16 | ごみ分別指導者講座 | 燃えないゴミ・資源ゴミ分別の指導方法 | 環境課 |
17 | 「健康」何でも教室 | 健康づくりアラカルト | 健康課 |
18 | 都市計画入門 | 都市計画、区画整理、再開発等 | 都市計画課 |
19 | 住まいとまちづくり | 建築・耐震・住まいのリフォーム等 | 都市計画課 |
20 | 下水道入門 | 下水道事業のあらまし | 上下水道課 |
21 | 安全な水が飲めるまで | 水道事業のあらまし | 上下水道課 |
22 | はじめての図書館 | 図書館のしくみと利用方法 | 生涯学習課 |
23 | 公共施設等の見学 | 町の施設等の見学 | 各担当課 |
やくば情報出前講座申込書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
県政お届け講座
県政の様々な分野について分かりやすく説明する「県政お届け講座」を、愛知県が行っています。お気軽にご利用ください。
県政お届け講座のページ(別ウインドウで開く)はこちらをご覧ください。