環境家計簿をつけてみませんか

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001691  更新日 2022年10月25日

印刷大きな文字で印刷

環境家計簿とは、家庭生活で使用する電気・ガス・灯油・ガソリン等の使用量から、二酸化炭素(CO2)排出量を計算し記録することにより、地球にも家計にもやさしいライフスタイルを習慣づけることが期待される取り組みのことです。

家庭からの二酸化炭素(CO2)排出量

最近特に、「地球温暖化」という言葉を耳にしますが、その原因の一つとして、私たちが生活の中で排出するCO2が大きなウェイトを占めていると言われ、その排出量は1世帯あたり年間約4,520kg(平成28年度・出典:温室効果ガスインベントリオフィス)になります。地球温暖化を防止するためには、私たちの生活を見直し、CO2の排出量を減らすことが必要です。

環境家計簿をつける理由

毎月の電気、ガス、水道などの使用量からCO2の排出量を計算することで、自分の家庭から排出される二酸化炭素量を把握できます。また、かかった費用を記録していくことで、家計の節約意識も高まり、無駄を減らすことができます。

イラスト:環境家計簿の表
出典:環境省「身近な地球温暖化対策」

※電気の排出係数は2016年度の中部電力(株)の実績値です

※使用量は、検針票やレシートを見て記入してください

※水道使用量は2カ月分の記載がされていますので、2分の1にしてください

ダウンロードして環境家計簿をつけてみましょう!

二酸化炭素(CO2)排出係数とは?

電気、ガス、水道、灯油、ガソリンなどのエネルギーそれぞれから排出される二酸化炭素量(kg)を求めるための数字のことです。(国等が公表している係数を参考にしています)

自分の家庭のCO2排出量を調べて、毎月比較してみましょう。
そして、CO2を減らす方法を考え、環境にもお財布にもやさしいエコライフを実践してみましょう。

関連リンク

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページのご感想入力は専用フォームをご利用ください。(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

環境課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)