子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003318  更新日 2023年7月31日

印刷大きな文字で印刷

食費等の物価高騰に直面する低所得のひとり親世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、特別給付金を支給します。

ご不明点がありましたらお気軽に子育て支援課までご相談ください。

※お問い合わせの際は「子育て世帯への給付金」とお尋ねいただけるとスムーズにご案内できます

支給対象者

下記の1~3のいずれかに当てはまる人(※ひとり親世帯以外分の給付金を受け取った人を除く)

  1. 令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている人および令和5年4月分の児童扶養手当の支給を新規で受けている人(申請不要)
  2. 公的年金給付等を受けていることにより児童扶養手当の支給を受けていない人
    ※児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る方に限ります。また、「公的年金等」は遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などが該当します
  3. 食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、直近の収入が児童扶養手当の対象となる水準となった人

給付額

児童1人につき5万円

申請について

申請書を下部からダウンロードして印刷するか、子育て支援課窓口にて申請書を受け取り、必要事項の記入および添付書類を添えて、下記申請期間中に役場子育て支援課までご提出ください。

申請期間 令和5年6月16日(金曜日)から令和6年2月29日(木曜日)

※申請者の状況に応じて、申請書の様式が異なります

  • 令和5年3月分の児童扶養手当受給者および令和5年4月分の新規児童扶養手当受給者・・・(1)児童扶養手当受給者
  • 公的年金の受給のため全部停止または、未申請の方・・・(2)年金給付等受給者
  • 食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、直近の収入が児童扶養手当の対象となる水準になった人・・・(3)家計急変者

(1)児童扶養手当受給者の場合

原則、申請不要

ただし、給付金の受け取りを辞退する、または口座解約などの理由により給付金の支給に支障が出る恐れのある場合は申請が必要です。

(2)年金給付等受給者の場合

申請書と添付書類の提出が必要です。(詳しい添付書類については「年金給付等受給者者用申請書」をご確認ください。)

添付書類について

  • 令和3年中の収入のわかるもの(令和4年1月1日に武豊町に住民票がない場合のみ「所得課税証明書」など市町村税における収入額のわかるものが必要)
  • 令和3年の年金額の分かるもの(令和2年12月から令和3年11月までの振込額のわかる年金振込通知書や年金決定通知書など)
  • 世帯員全員の戸籍謄本(現在支給はされていないが児童扶養手当の申請手続きをしている人は不要です)
  • 該当者のみ・・・申請書の「2.監護等児童」及び「5.児童扶養手当の支給要件」において、障がいの状態を確認する必要がある場合は、障がい者手帳など確認するための書類
  • 受取口座を確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカードなどのコピー)
  • 請求者本人確認の書類の写し(運転免許証などのコピー)

(3)家計急変者の場合

申請書と添付書類の提出が必要です。(詳しい添付書類については「家計急変者用申請書」をご確認ください。)

添付書類について

  • 令和5年1月以降の任意の月の収入のわかるもの(給与明細書や帳簿など) また、生計同一の扶養事務者がいる場合は、申請者と同じ月の給与明細書など扶養義務者の分も必要となります。
  • 世帯員全員の戸籍謄本(現在支給はされていないが児童扶養手当の申請手続きをしている人は不要です)
  • 受取口座を確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカードなどのコピー)
  • 請求者本人確認の書類の写し(運転免許証などのコピー)

支払方法

  • 令和5年3月分の児童扶養手当受給者および令和5年4月分の新規児童扶養手当受給者の場合は、現在手当が振り込まれている口座
  • 年金給付等受給者および家計急変者の場合は、申請書により指定された口座

支払時期

令和5年3月分の児童扶養手当受給者および令和5年4月分の新規児童扶養手当受給者の場合

令和5年5月31日(水曜日)支払予定

年金給付等受給者および家計急変者の場合

申請受理後に随時支給

ひとり親世帯以外への子育て世帯生活支援特別給付金について

次のページをご確認ください

給付金に関する”振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください!!

給付金支給事務で不明な内容があった場合は、武豊町から問合せを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。

申請書等

年金給付等受給者の場合

申請書に加え、簡易な収入額の申立書または簡易な所得額の申立書のご記入をお願いします。
扶養義務者と同居の場合は、扶養義務者分の申立書のご提出も併せてお願いします。

家計急変者の場合

申請書に加え、簡易な収入額の申立書または簡易な所得額の申立書のご記入をお願いします。
扶養義務者と同居の場合は、扶養義務者分の申立書のご提出も併せてお願いします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページのご感想入力は専用フォームをご利用ください。(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

子育て支援課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)