令和3年度 提案型協働事業 事業報告

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003640  更新日 2022年10月14日

印刷大きな文字で印刷

5月14日(土曜日)に武豊町提案型協働事業報告会及び評価委員会が実施されました。令和3年度に実施されたすべての提案事業及び評価結果について、以下のとおり掲載いたします。

子育て中の母親に学びとリフレッシュを(特定非営利活動法人Smiley Dream)

提案事業内容

妊娠~子育て中の母親を中心に、外出の機会とリフレッシュする場を提供し、健康への意識付けを目的とした講座を開催します。子どもと一緒に参加できる親子ヨガ、バランスボール、バレトン等の講座を年間を通して実施し、継続して運動する機会をつくります。

評点

196点(評定B)

評価委員講評

町の課題である、子育てサークルの減少の解決に向けての取り組みを始め、母親だけでなく父親にも目を向ける等、今後も団体の強みを生かし子育て層へのアプローチとフォローを入れていっていただきたいと思います。継続した事業実施のために、町と団体が対等性を持って適切な協議・情報交換を定期的に開催されることを期待します。また、自立した運営体制の構築に向け収入を増やす方法や、実施方法について検討をしていただきたいと思います。

提案内容

発達障がい児と家族を取り巻く包括的な支援(特定非営利活動法人PakaPaka)

提案事業内容

町内の発達支援が受けられないままの子どもと家族を支えることを目的に、子育ての方法や、家族が抱える漠然とした不安を解消するための支援を実施します。

評点

209点(評定B)

評価委員講評

家族支援の充実だけでなく適切な支援へ繋げる等、町との協働による相乗効果は大きかったと感じます。今後の課題は、発達支援が受けられていない潜在的なニーズをいかにして掘り起こしていくか、であると思います。複数課で事業の実施をしていくことで、情報共有ができ適切な対応法を見出すことができます。その利点を協働担当課は改めて認識をし、今後の運営体制の構築等、よりよい事業実施に向け検討していっていただきたいと思います。

提案内容

武豊町水害ハザードマップに基づく避難行動に関する検討(武豊町防災ボランティアの会)

提案事業内容

武豊町水害ハザードマップ及び各個人が行うべき避難行動を検討するためのワークシートを利用して、平時から災害への意識を持ち、災害時に取るべき行動を理解してもらえるように啓発します。

評点

217点(採点B)

審査員講評

課題に対してあらゆる視点から的確な解決策を考え、実践している団体の長年にわたる活動に敬意を表するものであります。今後も、若い世代への活動の継承により一層力を入れて頂きたいと思います。将来を見据え、地域との協働や委託事業等への移行を検討し、取組実績による豊富な知識を今後も継続して住民へ伝えていけるよう努めていただきたいと思います。

提案内容

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページのご感想入力は専用フォームをご利用ください。(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

企画政策課
〒470-2392 愛知県知多郡武豊町字長尾山2番地
電話番号: 0569-72-1111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。(外部リンク)